2015年12月6日日曜日

新聞

こんばんは。

随分ご無沙汰になってしまいました。

先日事情があり、長年取っていた新聞をやめたのです。新聞を読みながら音楽を
聴くことが至福の時だったのですが、そんな悠長な隠居じみたことは、やめようと思い
新聞をやめたのです。

新聞を読む行為。これは自分にとって、単に日頃の出来事を知る情報源だけではなく、
食事をしたり、まあ、単にくつろぎの時間だったのかもしれません。

昔はどこの家も新聞を購読してたものですが、今はどうなんでしょうか?大体皆
朝日か読売だったような気がします。

朝日は左寄り、反政府寄り、読売は右、政府寄りと知ったのは、随分最近のことです。
家は昔から朝日で、テレビは久米宏のニューズステーションだったので、自然と自分も
反政府よりの考えになっていたような気がします。

テレビも朝日、TBSは反政府よりで、フジと日テレは政府寄りらしいです。安部首相が
出演するのもフジが多いです。

やはりマスコミの影響力は凄まじいものがあるので、キャスターの話す内容や、編集の
仕方で、同じ事件でも局によって、全く異なる場合もあると思うのです。

やはり大手マスコミ、新聞、テレビなどは、スポンサーの関係もあるので、なかなか
突っ込んだ内容の記事を求めるのは難しいかもしれません。

今はネットの時代でも、ありますし、旧態依然としたマスコミなどは、自然と淘汰
されてしまうかもしれません。

情報やニュースは何らかの意図で発信されているので、十分に本当かどうか、
吟味する必要があるかもしれませんよ。



ジュリアン・グリーンの全集です。明日ヤフオク出品予定です!!

2015年12月2日水曜日

吉田拓郎

こんばんは。

今日は吉田拓郎を取り上げたいと思います。夏頃から、ず~っとジャズを聴いていました。
始めはジャズギターのパット・マルティーノというジャズギターを聴いて、結構その
ギタープレイの激しさに強く惹かれました。ずっとロックしか、聴いてこなかったので、
ツェッぺリンのジミーペイジとは違う独特のリズムにはまりました。

それからメジャーなマイルス、コルトレーンという流れです。
高価なボックスセットも、いくつか買いました。

その熱も冷めた頃、拓郎を久々に車内で聴いたのです。「ペニーレイン」というベスト盤で
主要なヒット曲は大体収録されています。拓郎を聴き始めたのは結構最近で40代になってからです。久々の拓郎は染みましたね~!!昔から邦楽ははっぴいえんどなども聴いてたのですが、
拓郎はメジャー過ぎて敬遠していたのです。

拓郎がこれだけヒットし、支持された理由はずばり歌詞がストレートな所だと思うのです。
「寂しい」「悲しい」「嬉しい」普通の若者が抱く感情を少しシャウト気味に歌う所がすごく
心に響くのです。

松本隆の歌詞も、もちろん素晴らしいですが、拓郎と比べるとだいぶ都会的で、洒落ている
感じがします。「言葉」という歌詞は松本隆ですが、これは結構ストレートです。

今、聴いてみても全く色あせることなく、拓郎の歌は心に残っています。

同じ時代の陽水は最初はフォークっぽいですが、段々と誰も真似できないような
テイストの歌になっていきます。拓郎の詩は書けそうだけど、陽水のは無理と
誰かが言ったそうです。二人とも強烈な個性を持ったアーティストな事は
間違いないですね。

2015年11月29日日曜日

浅田真央

こんばんは。

最近春画がブームとのことで、本日ヤフオクにて、学研が出している
浮世絵上下巻を出品したところです。

先日NHK杯で浅田真央選手が3位になりました。ネットのニュースの速報などでも、
「真央、、、まさかの3位」などの見出しで、優勝選手よりも大きく報じられています。
わたしも大ファンなので、がっくりしましたが、浅田選手くらいになると、優勝しないと
やはり残念なニュースになってしまうのでしょうか・・・?

強すぎる人、個性が強く話題になる人は、発言なりで、大きく報道されることが
あります。大相撲の白鵬などもその一人でしょう。「猫だまし」の技を出したことで、
叩かれましたが、6敗する横綱や勝ち越しやっとの大関の方が、叩かれるべきの
ような気がします。

みんな真面目で礼儀正しいのも、どうかと思います。スポーツなどはある意味
エンターテイナーな部分もあるので、個性がある人がいたほうが話題しいては、
人気にもなるのです。

テレビなどで、毒舌キャラが人気なのは、やはり当たり障りの無いことを言う人よりも、
見ていて、痛快な気持ちになるからでしょうか?

この先どの業種の仕事も先行き不透明ですから、他店との差別化をはかるため、
何かに特化していけば、いいのでしょうが、あまりに特化しすぎるのもまた問題なので、
試行錯誤しながら、店をやっているところです。

人がやらないようなこと、人が見向きもしないようなものに商機があるといいますが、
それを探すのもまたまた難しいものですね。

まだまだ勉強の世界です。




2015年11月28日土曜日

カタカナ用語

こんばんは。

最近急に冷えてきましたが、風邪などの体調管理に気をつけましょう。

今日は巷に聞こえてくるカタカナ用語を取り上げたいと思います。
最近気になるのはツールとか、コンテンツとかを普通に言う人です。
さまざまなツールや、コンテンツを使いながら・・・。みなさん、使ってますか・・?
コンテンツとか。まあ使って違和感ないのは、マスコミ、広告業界くらいですかね~。

20代とか、30代のリーマンの人たちは普通に使ってるのかな。
後、ユーザーはどうでしょうか?ユーザーというと、なんか醤油とか買う人ではなく、
やはりIT器具のイメージがします。

ニーズはどうでしょうか?これも使うのはちょっと恥ずかしい感じがします。

みなさん社内会議とかで、使用しているんでしょうか??

ハード面ではなく、これからはソフト面にシフトしていく・・・。ソニーの偉い人が
使いそうですね。
確かにハード・オーディオ機器や、家電もそんなにもう売上げは期待できませんし、
もうあんまり製造業ではなく、いろんなものを、ユーザーに提供していきたいと
いうことでしょうか??
アップルなども全部委託製造で、自社工場はないと言いますからね。
その方がリスクを回避しやすいのでしょう。

リスクなんてのもよく聞きますね。

どんな形であれ、リスクはつきもので、世の中には絶対の安心はないと
原発の事故で知ったのですが、もう皆さん忘れて、他のリスクの心配
をしているかもしれません。

心配の種はつきないものですね・・。

2015年11月25日水曜日

ネガティブ思考はだめなのか?

こんばんは。

今日の冷たい雨は身体にこたえますね。今日は出掛ける時、インコ用の
ヒーターを籠に引っ掛けてきました。これで、この冬を乗り切ってもらいたい
ものです。

さて今日はネガティブ思考などの、ものの考え方について考えてみたいと
思います。

ネガティブ思考の人に対して、ポジティブな人もいます。
マイナス思考、プラス思考とも言いますし、悲観的、楽観的とも言います。

自分はネガティブでは、ないですけど、ひどく心配性な所があるのです。
こんな事言って、相手に嫌な気持ちにさせてないかなとかは、しょっちゅうです。
そのくせ、おしゃべりで、結構適当なことも言うので、やっかいなのです。
意外と相手は気にしてないものですが、やはり言う事は気をつけなくてはと思う
ことは、しょっちゅうなんです。

人に何か頼まれて「任せてください!!」と決して言えないタイプなのです。
せいぜい「頑張ります」が精一杯です。

頼む方はやはり自信満々なタイプを好むのでしょうか?大見得を切るというのは、
なんだかハッタリをかます、みたいな感じで、とても自分では出来ないのです。
大風呂敷をかかげるなんて言葉もあります。

ネガティブ思考も何だかマイナスイメージ満載ですが、常にポジティブな人も結構
、その自信どこからくるのと、勘ぐってしまいます。

何事も程ほどがいいということでしょうか。

慎重にかつ大胆みたいに出来ると理想なんでしょうか。
それもなかなか自分には程遠いタイプのようです。

2015年11月22日日曜日

読書

こんばんは。

今日は読書をテーマにしたいと思います。
実は最近全然本を読んでいないのです・・・。忙しくて時間がないことは、
ないのですが、大体新聞を読んで仕事して、ちょっとニュース見て一日が
終わります。

しかし、読みかけの本が5冊くらいあるのです。清張の短編と、司馬遼太郎のエッセイ、
中公の日本の歴史、ホームズの短編・・・。
どれも途中で挫折というか、読みかけの状態なのです。

皆さんはこんな経験はあるのでしょうか?自分は本を読み進めるのが、
めっぽう遅くて、新聞も1時間くらい、かかります。本を読む時はBGM一切
なしで読みます。さーっと読み進めることが、出来ないのです。

読みかけの本も、せっかく、ここまで読んだのだからと、手放せない状態なのです。

今日も創元推理文庫の探偵小説全集の「夢野久作」と「久生十蘭」が入荷してきて、
気になってしょうがない状態です。入荷もしてない「木々高太郎」「小栗虫太郎」
も気になる始末です。
ちなみに「全12冊セット」アマゾンに出品中です。

いろいろ美術の本も読んでみたいとも思うのですが、一向にそれも進んでいません。

そうしているうちに、一日は終わってしまうものなのですね。

皆さんは何をしている時が幸せですか??

私はインコとか家族とかと過ごす時間も好きですが、一人まったりも好きですよ。

2015年11月21日土曜日

GDPについて

こんばんは。

ご無沙汰になってしまいました。

今日は毎月数字が注目されているGDPを取り上げたいと思います。

政府や日銀は何とかGDPの数字をよくしようと、様々な政策を

行っています。金融緩和や、後なんでしたっけ・・・?

GDPというのは、何か国力を示す数字らしいのですが、6割が

消費者がいくら使ったかの金額が占めるらしいのです。

つまり日本の人が国内でどれだけ買い物をしたかが、重要なのです。

ですから、いくら企業が儲けようと(それも大事ですが)、みんなの

消費意欲が高まらなければ、景気はよくならないということです。

日本はだんだんと、もう既にそうですが、貧富の差がアメリカのように

広がっていくので、一般の人はGDPの数字が

良くても悪くても、関係なくなっているのです。

もちろん株価が上がっても下がってもです。

健康に働ける状態を常に維持することが、今のところとても重要なのです。